ガバナンス
取締役会の監督体制
当社は取締役会による監督のもと、サステナビリティ活動の推進を図るため、当社代表取締役社長を委員長、当社取締役(監査等委員を除く)を委員、経営企画室を事務局として「サステナビリティ推進委員会(以下、推進委員会)」を設置し、その下部組織として、推進委員会によるサステナビリティ活動の実効性を高めるべく、経営企画室、管理本部の本社バックオフィス部門のスタッフを委員として構成される「サステナビリティ実務委員会(以下、実務委員会)」を設置しております。
サステナビリティ推進委員会の役割
推進委員会では当社取締役が構成メンバーであり、実務委員会からの提案を受け、各種活動のプライオリティを定め、意思決定機関である取締役会にサステナビリティ活動に関する基本方針を答申しております。また取締役会よりサステナビリティ活動の推進にかかる執行権限の委譲を受け、サステナビリティ活動への取り組み、各種課題への対応を協議し、各業務執行部門にサステナビリティ活動の実施を指示しております。
サステナビリティ実務委員会の役割
実務委員会では、当社グループにおけるサステナビリティに関するリスクと機会を把握し、各種活動の提案を推進委員会に対して積極的に行うことを目的としており、また、各業務執行部門やCO₂排出量の削減を推進するプロジェクトと連携して活動を進めております。決定されたサステナビリティ活動に対しては、活動状況のモニタリングと進捗管理を行っております。さらに、四半期に一度、各種活動の進捗状況を推進委員会に報告しております。
戦略
当社グループでは、1.5℃シナリオ(一部2℃シナリオ)および4℃シナリオを用いて、気候変動に関する移行リスク、物理リスク、および事業機会の把握と分析を行いました。当社グループが認識している短期・中期・長期の気候関連リスクと機会は以下の通りです。
シナリオの世界観
リスク(移行リスク・物理リスク)
機会
リスク管理
グループ経営にかかるリスクの網羅的抽出と排出されたリスクに対する低減活動を推進すべく、リスク管理委員会を設置し、四半期ごとに立案されたリスク低減計画とその達成状況について取締役会に報告し、評価を受け、改善等の指示をもらう体制を有しております。
またサステナビリティに関するリスクについては、実務委員会において経営環境や他社例などを分析することで、そのリスクと機会を識別及び評価しております。評価結果に基づき、推進委員会にそのリスクに対応したサステナビリティ活動を提案し、決定した活動については進捗状況などを管理しております。また、リスク管理委員会と連携し各種リスク対応が各委員会で重複することなく網羅的に対応されることを担保しております。
さらに、当社グループでは取締役会が気候変動リスク管理の監督責任を担い、気候関連課題をガバナンス構造に組み込んでおります。リスク管理に関する明確な責任を持つ取締役を任命し、定期的に進捗状況をレビューすることで、気候変動による事業リスクを軽減し、持続可能な経営戦略の実現を目指しております。これらの取組みについては、当社グループHPにて開示しており、透明性を確保しております。
気候変動に関する指標と目標
当社グループは気候変動に関する指標として、当社グループの国内直営店売上高あたりのCO₂排出量(スコープ1・スコープ2)の原単位を採用しております。国内直営店売上高あたりのCO₂排出量を毎年原単位で1.0%減少させることを目標として掲げ、店舗、工場及び本社それぞれがCO₂排出量削減の取り組みを進めております。